5月の連休に、子供を連れて石川県にある手取フィッシュランドに行ってきました。
ここで、子供と一緒に金魚釣り。これがきっかけで、自宅で金魚の飼育を始めるきっかけになり
ました。釣った金魚は持って帰ることができるので、子供と一緒に育てようと、水槽一式を購入
となったわけです。今まで、金魚を水槽で飼った事はなく、店員さんに色々聞いて以下のものを
買いました。
水槽(ニッソー 60cmの水槽4点セット)
バクテリア(クロマ100)
中和剤(TFL 水道水の中和剤)
砂利(大磯砂) 商品名忘れました
餌(ニチドウ きんとと)
自宅に帰って、1時間かけてセッティング。以下のように、金魚10匹しか入っていない状態です。
当時は何も知らないわけですから、バクテリアを入れたから、水ができていると思っているわけです。
水が濁ってくるから、おかしいなぁ~と思いつつ、半分程度水交換しながら、時間がたっていきます。
2、3週目ぐらいから、金魚に白い点が・・・。金魚が1匹1匹と死んでいきます。
白点病に気づくまで数日かかり、急いでヒーターを買いに。そして、鷹のつめを投入。
白点病が落ち着いた頃には、2匹となってしまいました。
それからは、1週間ぐらいで、3分の1水交換。アナカリス、カボンバを投入し、水質改善に努めます。
水槽を出窓に置いていたので、夏になると茹で上がっちゃうので、涼しいとことに移動。
水槽の棚、LEDライトを購入
この時点で、1ヶ月ちょっと経過し、水もきれいになっていい感じになりました。
その後、金魚2匹では寂しいので、何も知らず、ヒメダカを5匹を入れました。(これは間違いだった)
和金が、メダカを追いかけるんですよね。そのせいで、1週間ちょっとで全滅。
後でわかったのですが、金魚と混泳させてはいけなかったんですね。
かわいそうな事をしちゃいました。
でもメダカは飼ってみたいので、ホームセンターで、アクリル板を購入し、手取フィッシュランドの
店舗で、吸盤(チューブピタッと L)を購入し、仕切り板を自作しました。
アクリル板は、プラスチック用のカッターでカットし、2.5mmのドリルで穴あけ。
吸盤の取り付け部分を作成し、本日お披露目になりました。
加工用の道具類は自宅にあるので、材料費は、2000円ちょとぐらいでした。
これで、メダカを入れられる準備ができました。
仕切り板を入れた事で、水流もほぼ無くなり、環境がよくなりました。
近々、メダカを入れたいと思います。
あと、水槽の棚、LEDライト、冷却ファン等購入したものは、徐々に紹介していきます。