2013年11月03日
テトラ・アルジミンの効果は?
先週に、新水槽とストック水槽に、「テトラ・アルジミン」を投入しましたが、結果はこうなりました。
【新水槽】
上の写真は、投入4日後(10月31日撮影)、下の写真は、投入6日後(11月2日撮影)したものです。
コケは、うっすらとガラス面に付いている程度でした。
投入前は、1日でコケまみれだったので、効果はありましたね!
後、ニューパールグラスの状態が良く沢山の気泡をはいていたので、動画撮ってみました。
10月31日撮影(α57 レンズ:DT 35mm F1.8 SAM)

11月2日撮影(スマホ 206SH)

沢山の気泡を出しているニューパールグラス(撮影:スマホ 206SH)
【ストック水槽】
正面からの写真は撮り忘れました(^^;
正直言うと、コケました。
ちょっと記憶があいまいな日があって、カリウム溶液を1プッシュで良いのに、
入れてないと思って、もう1プッシュしちゃった気がしてるんですよね~(^^;
ストック水槽については、もう1週間様子見したいと思います。
11月2日撮影(スマホ 206SH)

ストック水槽にいれた侘び草は、復活してきましたよ~枯れそうになったら水槽ドボンですね(^^ゞ

「テトラ・アルジミン」ですが、書かれている通り生体、水草には影響しないですね。
コケを無くす効果はありませんが、コケの発生を大幅に抑える事がわかりました。
立ち上げ時等、水槽が安定しないときは、テトラ・アルジミンを入れて、コケの発生を抑える使い方が
良いと思います。安定すれば、コケは発生しにくいので、入れる必要はないですよね。
注意点といえば、液肥の入れすぎでしょうか!?・・・(笑)
【新水槽】
上の写真は、投入4日後(10月31日撮影)、下の写真は、投入6日後(11月2日撮影)したものです。
コケは、うっすらとガラス面に付いている程度でした。
投入前は、1日でコケまみれだったので、効果はありましたね!

後、ニューパールグラスの状態が良く沢山の気泡をはいていたので、動画撮ってみました。
10月31日撮影(α57 レンズ:DT 35mm F1.8 SAM)
11月2日撮影(スマホ 206SH)
沢山の気泡を出しているニューパールグラス(撮影:スマホ 206SH)
【ストック水槽】
正面からの写真は撮り忘れました(^^;
正直言うと、コケました。

ちょっと記憶があいまいな日があって、カリウム溶液を1プッシュで良いのに、
入れてないと思って、もう1プッシュしちゃった気がしてるんですよね~(^^;
ストック水槽については、もう1週間様子見したいと思います。
11月2日撮影(スマホ 206SH)
ストック水槽にいれた侘び草は、復活してきましたよ~枯れそうになったら水槽ドボンですね(^^ゞ
「テトラ・アルジミン」ですが、書かれている通り生体、水草には影響しないですね。
コケを無くす効果はありませんが、コケの発生を大幅に抑える事がわかりました。
立ち上げ時等、水槽が安定しないときは、テトラ・アルジミンを入れて、コケの発生を抑える使い方が
良いと思います。安定すれば、コケは発生しにくいので、入れる必要はないですよね。
注意点といえば、液肥の入れすぎでしょうか!?・・・(笑)
Posted by あまとう at 02:00│Comments(2)
この記事へのコメント
良い薬品ですね( ・∀・)イイ!!
基本的には生物兵器に頼ると思いますが、
立ち上げ初期などは重宝しそうです。
コケが手に負えなくなったら使ってみます(*^_^*)
基本的には生物兵器に頼ると思いますが、
立ち上げ初期などは重宝しそうです。
コケが手に負えなくなったら使ってみます(*^_^*)
Posted by Ling at 2013年11月04日 02:44
> Lingさん
オトシン等の生物兵器は、コケがなくなると、エサがないのと同じなので、
エサの確保が難しいのですが、テトラ・アルジミンは、生体、水草に影響
がなくコケを押えるので、エサの心配はいりませんね。
どちらも一長一短があるので、状況に応じて使い分けですかね。
オトシン等の生物兵器は、コケがなくなると、エサがないのと同じなので、
エサの確保が難しいのですが、テトラ・アルジミンは、生体、水草に影響
がなくコケを押えるので、エサの心配はいりませんね。
どちらも一長一短があるので、状況に応じて使い分けですかね。
Posted by あまとう at 2013年11月06日 02:23