ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
あまとう
あまとう
メインは釣りのブログです。こちらはサブとなります。
2011年5月から金魚を始め、同年9月にネイチャーアクアリウムと出会い現在に至ります。
オーナーへメッセージ
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

2013年11月03日

テトラ・アルジミンの効果は?

先週に、新水槽とストック水槽に、「テトラ・アルジミン」を投入しましたが、結果はこうなりました。

【新水槽】
上の写真は、投入4日後(10月31日撮影)、下の写真は、投入6日後(11月2日撮影)したものです。

コケは、うっすらとガラス面に付いている程度でした。

投入前は、1日でコケまみれだったので、効果はありましたね!ニコニコ

後、ニューパールグラスの状態が良く沢山の気泡をはいていたので、動画撮ってみました。

10月31日撮影(α57 レンズ:DT 35mm F1.8 SAM)
テトラ・アルジミンの効果は?
11月2日撮影(スマホ 206SH)
テトラ・アルジミンの効果は?
沢山の気泡を出しているニューパールグラス(撮影:スマホ 206SH)


【ストック水槽】
正面からの写真は撮り忘れました(^^;

正直言うと、コケました。ガーン

ちょっと記憶があいまいな日があって、カリウム溶液を1プッシュで良いのに、

入れてないと思って、もう1プッシュしちゃった気がしてるんですよね~(^^;

ストック水槽については、もう1週間様子見したいと思います。
11月2日撮影(スマホ 206SH)
テトラ・アルジミンの効果は?

ストック水槽にいれた侘び草は、復活してきましたよ~枯れそうになったら水槽ドボンですね(^^ゞ
テトラ・アルジミンの効果は?

「テトラ・アルジミン」ですが、書かれている通り生体、水草には影響しないですね。

コケを無くす効果はありませんが、コケの発生を大幅に抑える事がわかりました。

立ち上げ時等、水槽が安定しないときは、テトラ・アルジミンを入れて、コケの発生を抑える使い方が

良いと思います。安定すれば、コケは発生しにくいので、入れる必要はないですよね。

注意点といえば、液肥の入れすぎでしょうか!?・・・(笑)




最新記事画像
もじゃもじゃスッキリ!
酸素不足 と現状の状態
新規水槽
新規水槽 202日目
新規水槽 49日目 いろいろと
新規水槽 13日目 グリーンネオンテトラ
最新記事
 もじゃもじゃスッキリ! (2018-01-22 00:45)
 酸素不足 と現状の状態 (2017-08-16 18:06)
 新規水槽 (2017-07-19 00:21)
 新規水槽 202日目 (2017-04-09 21:47)
 新規水槽 49日目 いろいろと (2016-11-08 01:46)
 新規水槽 13日目 グリーンネオンテトラ (2016-10-05 01:19)

Posted by あまとう at 02:00│Comments(2)
この記事へのコメント
良い薬品ですね( ・∀・)イイ!!

基本的には生物兵器に頼ると思いますが、
立ち上げ初期などは重宝しそうです。

コケが手に負えなくなったら使ってみます(*^_^*)
Posted by Ling at 2013年11月04日 02:44
> Lingさん
オトシン等の生物兵器は、コケがなくなると、エサがないのと同じなので、
エサの確保が難しいのですが、テトラ・アルジミンは、生体、水草に影響
がなくコケを押えるので、エサの心配はいりませんね。
どちらも一長一短があるので、状況に応じて使い分けですかね。
Posted by あまとう at 2013年11月06日 02:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
テトラ・アルジミンの効果は?
    コメント(2)