ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
あまとう
あまとう
メインは釣りのブログです。こちらはサブとなります。
2011年5月から金魚を始め、同年9月にネイチャーアクアリウムと出会い現在に至ります。
オーナーへメッセージ
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

2011年07月20日

ミナミヌマエビが全滅・・・・

朝起きて水槽を見てみたら・・・・

ミナミヌマエビが、死んでいました。ガーン

抱卵したエビは生きていましたが、なんだか衰弱している感じです。

仕事から帰ってきたら、抱卵したエビも死んでしまい、全滅してしまいました・・。

ミナミヌマエビを入れるときは、水あわせして入れたので、pHショックではなさそうだし、

水温もなんとか、28℃台をキープしていたし、ヤマトヌマエビは元気にしています。

水温なら、ヤマトヌマエビも一緒に死んでしまうはず。

ネットで色々調べた結果、考えられるのは、酸素不足ではないかと。(自信はありませんが・・・)

1.水温が高くなると、酸素濃度が低くなる。

2.メダカの仕切りに入れていたので、水流がかなり穏やかであるのと、夜に死んだ数が多いので、

  夜間に水草が酸素を吸収した影響ではないか?(メダカの仕切りには、水草が多い)

3.最近気になること

  1.メダカの仕切りの水面で、油膜が発生。

  2.水の汚れが早くなった気がする。(1週間待たずに1/4水替え実施しています)


上記の現象を改善するには、エアレーションが必要ではないかと思いました。

エアレーションで、酸素濃度を上げ、それによってバクテリアの活性を上げる。

そして、油膜を解消を解消する といった具合です。

と言うわけで、先ほど、エアレーションのセットを注文しました。

どんなものを、注文したかは、後日ブログで紹介します。




最新記事画像
もじゃもじゃスッキリ!
酸素不足 と現状の状態
新規水槽
新規水槽 202日目
新規水槽 49日目 いろいろと
新規水槽 13日目 グリーンネオンテトラ
最新記事
 もじゃもじゃスッキリ! (2018-01-22 00:45)
 酸素不足 と現状の状態 (2017-08-16 18:06)
 新規水槽 (2017-07-19 00:21)
 新規水槽 202日目 (2017-04-09 21:47)
 新規水槽 49日目 いろいろと (2016-11-08 01:46)
 新規水槽 13日目 グリーンネオンテトラ (2016-10-05 01:19)

Posted by あまとう at 01:36│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちわ(*^_^*)

上部フィルターを使ってる限り酸素不足が原因とは考えにくいですよ
一度ph値を調べた方がいいかも…
白い石をレイアウトしているみたいですがph値がアルカリ性に傾いてる可能性があるので一度チェックしてみると原因が分かるかもしれませんよ
Posted by 琵琶太郎 at 2011年07月20日 15:09
>琵琶太郎さん
先ほどブログにアップしましたが、水質チェック行ってみました。
pHに関しては、ほぼ中性で、問題ないことがわかりました。
あと、写真では白い石のように見えますが、メダカのピンクストーンを
入れてあります。
Posted by あまとうあまとう at 2011年07月21日 02:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミナミヌマエビが全滅・・・・
    コメント(2)