2011年08月13日
稚魚いなくなる&酸素不足の原因が判明
メダカの卵は順調に孵化し、昨日の夜の時点で、稚魚は5匹になりました。
朝になって産卵箱を見てみると、1匹しかいません。
どうやら、産卵箱のスリットから抜け出たみたい。そして親のお腹の中へ・・・・。
残りの1匹も目を離したスキに、いなくなってしまった。
購入した産卵箱は、メダカの稚魚には向いていないらしい・・・。
これ以上食べられてしまうのは、勘弁してほしいので、産卵箱は第2水槽へ移動しました。
購入した産卵箱は、使い勝手が良かったのですが、スリットがちょっと大きいのが惜しい。
先日起きた ミナミヌマエビ 全滅事件。
酸素不足を疑って、エアレーションを導入したことで解決しましたが、上部フィルターを使用して
いても、酸素不足になる納得いく原因がわからず、ネットで調べていたら、納得いく説明を見つけ
ました!
温度が高くなると、溶け込む酸素の量が減り、酸素濃度が低くなるのは一般的なことですが、
見つけたサイトには、温度が高くなると、バクテリアの活性が高くなり、酸素を使用する量が
増えるとの事でした。これを見たとき、なるほど!!と関心しました。
結果、上部フィルター使用していても、水温が高くなると、溶け込む酸素の量が減るのと、バクテ
リアの活性増大による酸素使用量が増大し、酸素不足が発生した。となります。
上部フィルターを使用していても、高温時はエアレーションが必要になるんですね!
上部フィルターを使用していて、28℃以上、水質に問題がなく、エビや魚が死んだり、元気がない
場合がある時は、酸素不足を疑ってください。
我が家では、エアレーション導入後、エビは死ななくなりましたし、魚はとても活発になり、
餌食いも良くなりました。オススメです!
朝になって産卵箱を見てみると、1匹しかいません。

どうやら、産卵箱のスリットから抜け出たみたい。そして親のお腹の中へ・・・・。
残りの1匹も目を離したスキに、いなくなってしまった。

購入した産卵箱は、メダカの稚魚には向いていないらしい・・・。
これ以上食べられてしまうのは、勘弁してほしいので、産卵箱は第2水槽へ移動しました。
購入した産卵箱は、使い勝手が良かったのですが、スリットがちょっと大きいのが惜しい。
先日起きた ミナミヌマエビ 全滅事件。
酸素不足を疑って、エアレーションを導入したことで解決しましたが、上部フィルターを使用して
いても、酸素不足になる納得いく原因がわからず、ネットで調べていたら、納得いく説明を見つけ
ました!

温度が高くなると、溶け込む酸素の量が減り、酸素濃度が低くなるのは一般的なことですが、
見つけたサイトには、温度が高くなると、バクテリアの活性が高くなり、酸素を使用する量が
増えるとの事でした。これを見たとき、なるほど!!と関心しました。
結果、上部フィルター使用していても、水温が高くなると、溶け込む酸素の量が減るのと、バクテ
リアの活性増大による酸素使用量が増大し、酸素不足が発生した。となります。
上部フィルターを使用していても、高温時はエアレーションが必要になるんですね!
上部フィルターを使用していて、28℃以上、水質に問題がなく、エビや魚が死んだり、元気がない
場合がある時は、酸素不足を疑ってください。
我が家では、エアレーション導入後、エビは死ななくなりましたし、魚はとても活発になり、
餌食いも良くなりました。オススメです!
![]() 【まとめ割】SSPP—3S+逆止弁+キスゴム×3+チューブ3m+いぶき 18φ×150 【あす楽対応_関東】 |
Posted by あまとう at 15:04│Comments(0)