ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
あまとう
あまとう
メインは釣りのブログです。こちらはサブとなります。
2011年5月から金魚を始め、同年9月にネイチャーアクアリウムと出会い現在に至ります。
オーナーへメッセージ
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

2011年08月13日

稚魚いなくなる&酸素不足の原因が判明

メダカの卵は順調に孵化し、昨日の夜の時点で、稚魚は5匹になりました。

朝になって産卵箱を見てみると、1匹しかいません。ビックリ

どうやら、産卵箱のスリットから抜け出たみたい。そして親のお腹の中へ・・・・。

残りの1匹も目を離したスキに、いなくなってしまった。ガーン

購入した産卵箱は、メダカの稚魚には向いていないらしい・・・。

これ以上食べられてしまうのは、勘弁してほしいので、産卵箱は第2水槽へ移動しました。

購入した産卵箱は、使い勝手が良かったのですが、スリットがちょっと大きいのが惜しい。


先日起きた ミナミヌマエビ 全滅事件。

酸素不足を疑って、エアレーションを導入したことで解決しましたが、上部フィルターを使用して

いても、酸素不足になる納得いく原因がわからず、ネットで調べていたら、納得いく説明を見つけ

ました!ビックリ

温度が高くなると、溶け込む酸素の量が減り、酸素濃度が低くなるのは一般的なことですが、

見つけたサイトには、温度が高くなると、バクテリアの活性が高くなり、酸素を使用する量が

増えるとの事でした。これを見たとき、なるほど!!と関心しました。

結果、上部フィルター使用していても、水温が高くなると、溶け込む酸素の量が減るのと、バクテ

リアの活性増大による酸素使用量が増大し、酸素不足が発生した。となります。

上部フィルターを使用していても、高温時はエアレーションが必要になるんですね!

上部フィルターを使用していて、28℃以上、水質に問題がなく、エビや魚が死んだり、元気がない

場合がある時は、酸素不足を疑ってください。

我が家では、エアレーション導入後、エビは死ななくなりましたし、魚はとても活発になり、

餌食いも良くなりました。オススメです!






最新記事画像
もじゃもじゃスッキリ!
酸素不足 と現状の状態
新規水槽
新規水槽 202日目
新規水槽 49日目 いろいろと
新規水槽 13日目 グリーンネオンテトラ
最新記事
 もじゃもじゃスッキリ! (2018-01-22 00:45)
 酸素不足 と現状の状態 (2017-08-16 18:06)
 新規水槽 (2017-07-19 00:21)
 新規水槽 202日目 (2017-04-09 21:47)
 新規水槽 49日目 いろいろと (2016-11-08 01:46)
 新規水槽 13日目 グリーンネオンテトラ (2016-10-05 01:19)

Posted by あまとう at 15:04│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
稚魚いなくなる&酸素不足の原因が判明
    コメント(0)