2011年11月12日
コケ対策中・・・・
水草水槽ですが、水草が順調に成長していますが、コケが出てきてしまい苦戦中です。
出てきているコケは、黒髭藻、糸状藻(多分)、斑点状藻です。



どうすれば良いかわからなかったので、「アンチグリーン」を投入。
規定量を当入し、6日経ったぐらいから、糸状藻が薄くなった程度で、黒髭藻、斑点状藻は変わりなし。
水草の「テネルス」の調子が悪くなってきたので、投入は中止しました。
水槽のガラスについた糸状藻は、アクリル板の余りで擦って落とし、黒髭藻は、ピンセットで摘んで取り、
斑点状藻はどうにもならないので、影響が無い程度に水草をカットしました。
今後の対策で、黒髭藻を食べてくれるという 「サイアミーズ・フライングフォックス」を1匹購入しました。
入れて1週間ほど様子を見ましたが、食べる気配なし。個体差があるとは聞いていましたが、我が家の子は
食べない方だったようです。後、ちょっとサイズが大きい(5cm程度)し、かなり水槽内を動き回るので、他の
お魚がストレスになった!?様で、メダカ2匹と、ブラットオレンジモーリー1匹が★になりました。
ストレスかどうは微妙なところですが、春、秋2回産卵したので、寿命のだった様な気もします。
サイズも大きいので、フライングフォックスは、金魚水槽へ移しました。
フライングフォックスは、かなりすばしっこいので、捕まえるのは大変でしたよ。
どうしようかとネットで調べていたら、ペンシルフィッシュもコケを食べてくれるので、ショップへ行って購入。
購入したのは、「ベックフォルディペンシル(別名:ゴールデンペンシル)」3匹です。
約3cm程ですし、おとなしい魚なので、メダカ、モーリー、プラティが入った水槽に違和感はなかったです。
オスは写真のように、ヒレが赤くなり綺麗ですね。

入れたばかりなので、どれくらいコケを食べてくれるかは、これからです。
後、肥料のハイポネックスの投入は停止したし、ライトの点灯時間も減らしたので効いてくれれば良いです
けどね・・・
出てきているコケは、黒髭藻、糸状藻(多分)、斑点状藻です。
どうすれば良いかわからなかったので、「アンチグリーン」を投入。
![]() 嫌な藍藻に効果を発揮!アンチグリーン 100ml 淡水用【関東当日便可能】 |
規定量を当入し、6日経ったぐらいから、糸状藻が薄くなった程度で、黒髭藻、斑点状藻は変わりなし。
水草の「テネルス」の調子が悪くなってきたので、投入は中止しました。
水槽のガラスについた糸状藻は、アクリル板の余りで擦って落とし、黒髭藻は、ピンセットで摘んで取り、
斑点状藻はどうにもならないので、影響が無い程度に水草をカットしました。
今後の対策で、黒髭藻を食べてくれるという 「サイアミーズ・フライングフォックス」を1匹購入しました。
![]() コケ対策に!▼サイアミーズ・フライングフォックス(2匹) |
入れて1週間ほど様子を見ましたが、食べる気配なし。個体差があるとは聞いていましたが、我が家の子は
食べない方だったようです。後、ちょっとサイズが大きい(5cm程度)し、かなり水槽内を動き回るので、他の
お魚がストレスになった!?様で、メダカ2匹と、ブラットオレンジモーリー1匹が★になりました。
ストレスかどうは微妙なところですが、春、秋2回産卵したので、寿命のだった様な気もします。
サイズも大きいので、フライングフォックスは、金魚水槽へ移しました。
フライングフォックスは、かなりすばしっこいので、捕まえるのは大変でしたよ。

どうしようかとネットで調べていたら、ペンシルフィッシュもコケを食べてくれるので、ショップへ行って購入。
購入したのは、「ベックフォルディペンシル(別名:ゴールデンペンシル)」3匹です。
![]() 熱帯魚 ゴールデンペンシル [-5cm][Y500][b]▼熱帯魚 ゴールデンペンシル(約3cm)<5匹> |
約3cm程ですし、おとなしい魚なので、メダカ、モーリー、プラティが入った水槽に違和感はなかったです。
オスは写真のように、ヒレが赤くなり綺麗ですね。
入れたばかりなので、どれくらいコケを食べてくれるかは、これからです。
後、肥料のハイポネックスの投入は停止したし、ライトの点灯時間も減らしたので効いてくれれば良いです
けどね・・・
Posted by あまとう at 05:32│Comments(0)