2011年11月13日
湧き水水槽 湧き水からCO2添加
湧き水水槽の湧き水部分から、CO2添加をやってみました。
なぜこのようは事を思いついたかと思うと、外部フィルターが空気をかんで、湧き水から空気が出た
ときに、細かい泡となって出てきたんですよね。見た目も綺麗なので、実現したくなったんです。
思いつくまま作って見ましたが、うまく実現できました。
作り方はいたって簡単で、排水パイプ、エアチューブのジョイントをホームセンターで購入。
排水パイプのジョイントに穴を開けます。エアチューブのジョイントの先端を閉じて、CO2の泡が小さく
出るように、小さい穴をいくつか開けます。私は8つ程開けました。
穴を開けた方を、排水パイプのジョイントに穴に差込み接着します。接着は水漏れがないようしっかりと。
作成したジョイントを、湧き水用のパイプに設置。CO2のエアパイプをつなげて、逆流防止弁を接続。
CO2カウンターをつなげているので、ペットボトル側にも逆流防止弁を接続しています。
CO2カウンターの水が逆流しますのでね。


排水は2系統になってるので、湧き水用パイプの流量を増やします。
湧き水の排水口は下向きになっているので、出てきた泡を下に当てて泡を砕くためです。
※湧き水の作成についてはこちらを参照 → 新しい水槽購入&湧き水挑戦!
結果、このようになりました。
なぜこのようは事を思いついたかと思うと、外部フィルターが空気をかんで、湧き水から空気が出た
ときに、細かい泡となって出てきたんですよね。見た目も綺麗なので、実現したくなったんです。

思いつくまま作って見ましたが、うまく実現できました。
作り方はいたって簡単で、排水パイプ、エアチューブのジョイントをホームセンターで購入。
排水パイプのジョイントに穴を開けます。エアチューブのジョイントの先端を閉じて、CO2の泡が小さく
出るように、小さい穴をいくつか開けます。私は8つ程開けました。
穴を開けた方を、排水パイプのジョイントに穴に差込み接着します。接着は水漏れがないようしっかりと。
作成したジョイントを、湧き水用のパイプに設置。CO2のエアパイプをつなげて、逆流防止弁を接続。
CO2カウンターをつなげているので、ペットボトル側にも逆流防止弁を接続しています。
CO2カウンターの水が逆流しますのでね。

排水は2系統になってるので、湧き水用パイプの流量を増やします。
湧き水の排水口は下向きになっているので、出てきた泡を下に当てて泡を砕くためです。
※湧き水の作成についてはこちらを参照 → 新しい水槽購入&湧き水挑戦!
結果、このようになりました。
Posted by あまとう at 22:15│Comments(0)