2013年01月30日
ビルトインヒーターの修理
久々の更新ですね。色々忙しくて・・・(^^ゞ
昨日代休だったので、年末の惨事で壊れたビルトインヒーターの修理を行いました。
参考ブログ ⇒ エーハイム サブフィルター2215 ビルトインヒーター
ワンタッチ式のジョイントを外して、サブフィルターを取り出し。
サブフィルターは、クラシックタイプなので、水抜きが面倒ですね
エココンフォートみたいに、上部に吸水、排水だと楽なんですが・・・・(^^;

外したホースには、フィルターに接続。ワンタッチなので、楽ちんです。

取り出したヒーターを確認したら・・・・・
ガーーン!
ヒーター管が割れてました。
無理な力が加わってたんですかね!?こんな事ってあるんですね。 とほほ。

今回、入れ替えるヒーターは、GEXの 「ICオートヒーター DS300」
壊れたヒーターは、150Wでしたが、外気温が氷点下になると、水温が下がってきていたので、
300Wにしてみました。後、フィルターの中に入れるので、ヒーターカバーを使います。

吸盤を外します。

ケーブルをスパッと切断。

圧着端子と圧着工具を使ってつなぎます。
使用した圧着端子 ※前回と同じでなく、端子を変えてます。
ELPA PH-71FH 差込形ピン端子 PCF-0.5 5個入り
ELPA PH-72MH 差込形ピン端子 PCF-0.5 5個入り

こんな感じで、接続します。
注)キャプコンにケーブルを通してから、端子を付けてくださいね。
先に付けると、ケーブルが通りません。 私やっちゃいましたので、端子が無駄になりました。


蓋をした後は、通電テストとヒーターが正常動作するか試験ですね。

サブフィルターに、ヒーターと濾材(少し余っていたので)、活性炭(ブラックホール)を入れます。
ヒーターは、根本が下に来るように設置しました。根元に、ヒーターの温度センサーがある為です。
下から上に向かって水が流れますので、上側に温度センサーがあると、ヒーターで温められた温度
を拾ってしまうので、設定温度にならなくなるからです。

無事設置しました。

水槽からヒーターがなくなりました。やっぱりすっきりしていいもんです!

昨日代休だったので、年末の惨事で壊れたビルトインヒーターの修理を行いました。
参考ブログ ⇒ エーハイム サブフィルター2215 ビルトインヒーター
ワンタッチ式のジョイントを外して、サブフィルターを取り出し。
サブフィルターは、クラシックタイプなので、水抜きが面倒ですね
エココンフォートみたいに、上部に吸水、排水だと楽なんですが・・・・(^^;
外したホースには、フィルターに接続。ワンタッチなので、楽ちんです。
取り出したヒーターを確認したら・・・・・
ガーーン!

無理な力が加わってたんですかね!?こんな事ってあるんですね。 とほほ。
今回、入れ替えるヒーターは、GEXの 「ICオートヒーター DS300」
300Wにしてみました。後、フィルターの中に入れるので、ヒーターカバーを使います。
吸盤を外します。
ケーブルをスパッと切断。
圧着端子と圧着工具を使ってつなぎます。
使用した圧着端子 ※前回と同じでなく、端子を変えてます。
ELPA PH-71FH 差込形ピン端子 PCF-0.5 5個入り
ELPA PH-72MH 差込形ピン端子 PCF-0.5 5個入り
|
こんな感じで、接続します。
注)キャプコンにケーブルを通してから、端子を付けてくださいね。
先に付けると、ケーブルが通りません。 私やっちゃいましたので、端子が無駄になりました。

蓋をした後は、通電テストとヒーターが正常動作するか試験ですね。
サブフィルターに、ヒーターと濾材(少し余っていたので)、活性炭(ブラックホール)を入れます。
ヒーターは、根本が下に来るように設置しました。根元に、ヒーターの温度センサーがある為です。
下から上に向かって水が流れますので、上側に温度センサーがあると、ヒーターで温められた温度
を拾ってしまうので、設定温度にならなくなるからです。
無事設置しました。
水槽からヒーターがなくなりました。やっぱりすっきりしていいもんです!
Posted by あまとう at 23:44│Comments(7)
この記事へのコメント
ヒーターがなくなるとスッキリしますねー。うらやましい!
私は気づくと外れているヒーターの吸盤と格闘しています(笑)
私にビルトインヒーターは無理ですが、ブラックホールがサブフィルターに入れられるのは良さそうですね。
メインのフィルターは2234ですよね。その位のろ材の量ならば、サブフィルターつけても水量落ちませんか?
私は気づくと外れているヒーターの吸盤と格闘しています(笑)
私にビルトインヒーターは無理ですが、ブラックホールがサブフィルターに入れられるのは良さそうですね。
メインのフィルターは2234ですよね。その位のろ材の量ならば、サブフィルターつけても水量落ちませんか?
Posted by ムッティ at 2013年01月31日 00:22
こんばんは〜!
ビルトインヒーター、いいですね〜〜〜!!
でも何だかとっても難しそうですが……
水槽内にヒーターがあるのは、見た目も悪いしほんとに邪魔で困ります。
あまとうさんの水槽、相変わらず水草生き生き、素敵ですね♪
お魚がカラフルなのも憧れます^^
ビルトインヒーター、いいですね〜〜〜!!
でも何だかとっても難しそうですが……
水槽内にヒーターがあるのは、見た目も悪いしほんとに邪魔で困ります。
あまとうさんの水槽、相変わらず水草生き生き、素敵ですね♪
お魚がカラフルなのも憧れます^^
Posted by よつば at 2013年01月31日 00:51
あまとうさんもお忙しそうですね。
お互い無理はしないように気をつけましょう(笑)
ビルトイン修理されたんですね。
今回も手際よく作業完了されたようで流石です。
やっぱり水槽内にヒーター無いとスッキリして良いですよネ。
うちの60に入ってるヒーター本当に目障りでなんとかしたいw
お互い無理はしないように気をつけましょう(笑)
ビルトイン修理されたんですね。
今回も手際よく作業完了されたようで流石です。
やっぱり水槽内にヒーター無いとスッキリして良いですよネ。
うちの60に入ってるヒーター本当に目障りでなんとかしたいw
Posted by マッシュ at 2013年01月31日 20:52
ヒーターって割れるんですね…
ELPAのピン端子は私も使っていますwww
取り外し出来るんで便利ですよね~
ヒーターも同じGEX(笑)
私のは150wで冬場はやはり十分に温まらないんで
設定を28℃くらいにしてちょうど25℃になるくらいです…
300wに改造しようかな…
2213だとちょっと収まりきらないかな…
ELPAのピン端子は私も使っていますwww
取り外し出来るんで便利ですよね~
ヒーターも同じGEX(笑)
私のは150wで冬場はやはり十分に温まらないんで
設定を28℃くらいにしてちょうど25℃になるくらいです…
300wに改造しようかな…
2213だとちょっと収まりきらないかな…
Posted by ferrari0709 at 2013年02月01日 00:32
> ムッティさん
ヒーターが水槽からなくなると、ほんとすっきりします。
吸盤と格闘することもなくなりますしね(笑)
以前は、フィルター側にブラックホールを入れてましたが、コンテナの
蓋がなかなか閉まらず苦労しました。
ビルトインヒーターのサブフィルターを導入してからは、楽ちんです。
メインのフィルターはエココンフォートの2234です。写真よりもっと
入れていた時期はありましたが、流量はほとんど変わらない感じですね。
今、活性炭、細目フィルターパッドは入れていないので、汚れても流量は変わらずです。(^^;
> よつばさん
ほんと、ヒーターって、邪魔ですよね。
DIYしなくても、ホースに噛ませるヒーターがあったので、それを使えば、水槽からヒーターなくせますよ。
ありがとうございます。グッピーとオレンジ色のお魚ちゃん(コダックモーリー)が、水槽を賑やかにしてくれてますね。
よつばさんも、コダックモーリーやブラッドオレンジモーリーはいかがでしょうか?
> マッシュさん
仕事もそうですが、週末も色々とあって、忙しいですね・・・(^^;
今回は、ヒーター交換だけでしたから、15分ほどで出来ちゃいました。
工作は好きなので、色々道具をもってますから、短時間でできちゃいますね。
> ferrari0709さん
なぜか、割れたんです。ポルターガイストでしょうか!?(^^;
ferrari0709さんのところは、めっちゃ寒いところですから、3℃も下がってしまうんですね。
2213だとちょっと微妙化も・・・・うーんもう一つ穴開けて、150W 2本はどうでしょうか!?
ヒーターが水槽からなくなると、ほんとすっきりします。
吸盤と格闘することもなくなりますしね(笑)
以前は、フィルター側にブラックホールを入れてましたが、コンテナの
蓋がなかなか閉まらず苦労しました。
ビルトインヒーターのサブフィルターを導入してからは、楽ちんです。
メインのフィルターはエココンフォートの2234です。写真よりもっと
入れていた時期はありましたが、流量はほとんど変わらない感じですね。
今、活性炭、細目フィルターパッドは入れていないので、汚れても流量は変わらずです。(^^;
> よつばさん
ほんと、ヒーターって、邪魔ですよね。
DIYしなくても、ホースに噛ませるヒーターがあったので、それを使えば、水槽からヒーターなくせますよ。
ありがとうございます。グッピーとオレンジ色のお魚ちゃん(コダックモーリー)が、水槽を賑やかにしてくれてますね。
よつばさんも、コダックモーリーやブラッドオレンジモーリーはいかがでしょうか?
> マッシュさん
仕事もそうですが、週末も色々とあって、忙しいですね・・・(^^;
今回は、ヒーター交換だけでしたから、15分ほどで出来ちゃいました。
工作は好きなので、色々道具をもってますから、短時間でできちゃいますね。
> ferrari0709さん
なぜか、割れたんです。ポルターガイストでしょうか!?(^^;
ferrari0709さんのところは、めっちゃ寒いところですから、3℃も下がってしまうんですね。
2213だとちょっと微妙化も・・・・うーんもう一つ穴開けて、150W 2本はどうでしょうか!?
Posted by あまとう at 2013年02月02日 03:52
すごい!
そんな方法があるんですね!
というか、割れることがあるんですね…
そっちにも驚きでしたがw
なんか少し科学的な要素があるので私には無理かな~w
そんな方法があるんですね!
というか、割れることがあるんですね…
そっちにも驚きでしたがw
なんか少し科学的な要素があるので私には無理かな~w
Posted by 樹楽 at 2013年02月02日 12:18
> 樹楽さん
今回、ヒーターが割れたのは、私も驚きでした(^^;
ヒーターをフィルター内にいれて、隠してしまうんですよ。
自作する必要があるので、ちょっと敷居がたかくなりますよね
今回、ヒーターが割れたのは、私も驚きでした(^^;
ヒーターをフィルター内にいれて、隠してしまうんですよ。
自作する必要があるので、ちょっと敷居がたかくなりますよね
Posted by あまとう at 2013年02月02日 21:58