ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
あまとう
あまとう
メインは釣りのブログです。こちらはサブとなります。
2011年5月から金魚を始め、同年9月にネイチャーアクアリウムと出会い現在に至ります。
オーナーへメッセージ
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年12月18日

Co2アドバンスの再セットと新水槽安定期突入

福井も冬に突入しましたね~うっすらと雪が積もるようになりました。

最低気温も、2℃ぐらいと寒いし、週末の水替えも億劫になってきました(^^ゞ

実はこの記事、日曜日に書く予定でしたが、パソコンの前で寝てしまったりと書けませんでした。

大した内容ではないのですが、色々と忙しくお疲れモード全開ですね汗

水槽の状態ですが、週末の水替えは、ストック水槽だけしかしませんでした。

というかできませんでしたといった方が正解です。(^^ゞ

先日、Co2アドバンスがメンテナンスで外していたので、代わりにバブルカウントディフューザーSを付け

ていましたが、CO2の溶け込み具合がよろしくなく、気泡を付けた水草は、右半分でした。

バブルカウントディフューザーSを外して、Co2アドバンスの取り付けです。

通常排水と湧水排水の分岐点より前に設置していた元の場所に戻します。


写真は撮り忘れましたが、設置後の翌日は、水槽の水草全体に気泡が付いていました。

やはり、Co2アドバンスを使用した方が、水と接している時間が長くなり、CO2の溶け込み量が

アップするようですね。

そして、水替えしなかった新水槽ですが、安定期突入で、ほぼコケなしでしたね。

写真の通り、1週間経ってもガラスは視界良好です!!


今年も後もう少しで終わりですね~今週末は、年賀状作成しないと・・・・ガーン  


Posted by あまとう at 00:47 Comments(0)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年12月09日

メンテナンスとCo2アドバンスの修理

もう12月になりましたね。

ちょこちょことメンテナンスしているのですが、すぐにブログ更新ができないので、まとめての投稿

になります。(^^ゞ

まず、ストック水槽です。

エアレーションを止めてから、コケの発生が抑えられましたが、それはあくまで前回の同レベルま

でに達する時間が伸びただけで、相変わらずコケがでますね。なんでだろう・・・ガーン

Co2添加をインライン化してますが、最近、Co2の出方が良くないので、Co2アドバンスを外して

みたら・・・・ガーン。つまってます。

と、言う事で、早速分解です(笑)。 ※毎度の事ながら自己責任です。

お湯で温めて柔らかくしましたが、かなりの力が必要で大変でした。汗

逆流弁の方は、コーキングしてあったので、そのままにしました。

内部のストーンが出てきたのは、CO2の圧力のかけすぎ等で出てきちゃったんだと思います。

逆流弁側が外せず、チューブを奥まで差し込む事ができないので、ちょいと細工。

チューブを少しカットし写真位の位置で調整し、逆流弁に挿入します。

元に戻して、はい 出来上がり!

内部を見ると、ご覧のとおりばっちりですね。

ストック水槽は、Co2アドバンスを修理していたので、バブルカウントディフューザーSを設置

しました。久々にCo2の添加を見ると、良いもんですね~

バブルカウントディフューザーSが汚れるまで、ここままにしておきます。(^^ゞ

Co2アドバンスで流量が落ちていたから、コケも発生しにくくなるかな~ちょっと期待です。

そして、次は新水槽です。

メンテナンス前は、ガラス器具、ホースは汚れ、水草はボーボーですね。汗

ガラス器具、ホースのお掃除、シペルス・ヘルフェリーやほかの水草をトリミングなど、ごそごそ・・・。

作業は省略しまして汗 はいできあがり!(^^ゞ

ガラス器具、ホースが綺麗になったので、この位置からの写真も綺麗ですね!

正面からです。

石の左側の部分を奥行きを出そうとしていますが、右側のボリュームが無いのでいまいちですね。

左側のロタラインジカ、ルドウィジアspスーパーレッドの赤色で、左側が手前に見え、ニューパールグラス

、ラージパールグラスの緑色が後ろに見えるといった、色による遠近感も試していますが、

そう見えますかね!?(^^ゞ

  


Posted by あまとう at 00:26 Comments(2)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年12月04日

エーハイムスキマー350ってやっぱりすごいね!

帰宅して、水槽を覗いたら新水槽の水面が大変なことに!!

水面に、油膜がたっぷりとあるじゃないですか!!ビックリ

原因は、朝の餌やりの時に、エーハイムスキマー350を止めて、そのままに出かけてしまったから

なんですねテヘッ

先日、取り付けたスイッチをONにすると、「おぉ~!」と、声に出ちゃうほど、みるみる油膜と吸い込

んでいきます!ビックリ

30分ほどで、水面の油膜がきれいに無くなりました!さすが、性能は抜群ですね!


水面がきれいだと、気持ちがいいもんですね!

  


Posted by あまとう at 03:33 Comments(6)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年12月02日

エーハイムスキマー350のプチ改良その2

またまた、エーハイムスキマー350のプチ改良です。

かなり深夜の時間なので、手短に書きますのでご了承くださいね(^^ゞ

前回お魚が飛び越えて突入してしまったので、入らない様にちょっとだけ改良です。

引込めていた園芸用鉢底ネットを元に戻し(左)、油膜の吸い込みが良くなるように、縦の格子状に

しました(右)


設置すると、こんな感じです。ちょっと飛び出ていますが、特に違和感はないですね。

これだけ飛び出しておけば、もう入らないですよね。パンチ


明日というか、今日仕事だし早く寝よう・・ZZZ…  


Posted by あまとう at 03:24 Comments(0)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年11月29日

ミドボンのガス欠

相変わらず、忙しい日々を送ってます。

ミドボンですが、2日前にガス欠になりました。1年持たなかったですね(^^;

2台の水槽に供給していましたから、しょうがないですね。

レギュレーターは、AIネットのレギュレーター(CO2フルセット スマートのものです)に、大型ボンベの

変換アダプターを付けています。ミドボンを交換するまで、小型ボンベを応急処置的に使えるんですよね。


どこへしまったか忘れちゃって、あちこち探した ボンベスタンドを準備。

そうそう、ジョイントスティックは交換時は楽ちんですよ。

耐圧チューブですと、接合部分は再利用できないから、切ったりして加工が必要ですからね。

水槽の後ろにおいて、小型ボンベに交換完了です。

ミドボンのガス代は、2,980円ですから、小型ボンベよりコストパフォーマンスは高いですよね。

74gの小型ボンベは、1本450円とした場合、ミドボンのガス代は、約7本分のお値段です。

74gの小型ボンベ7本で、2つの水槽を約1年間維持させるなんて、とても無理な話ですからね~

もうこんな時間早く寝なくては・・・。  


Posted by あまとう at 02:09 Comments(4)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年11月25日

エーハイムスキマー350のプチ改良と水槽の状態

前回、エーハイムスキマー350の改良を行いましたが、今回もプチ改良を行いました。

掃除、餌やりの時とか止めたい時ないですかね?

いちいちコンセント抜かないといけないのは面倒なので、手元でON,OFFさせるために電源スイッチ

の取り付けです。

電源スイッチは、ホームセンターで売っているもので十分です。

作業工程は省略しますが、ニッパーとドライバーがあれば取り付け可能です。

100Vの電流が流れますので、作業、取り付けにはご注意を。

ちなみに、この作業を行うと、メーカーの保証は受けられなくなりますので、自己責任でお願いしますね。

取り付ければ、こんな感じです。

電源スイッチをON、OFFを確認して、上部のフロートを掃除しようと取り外したら・・・・え!!!

中に、「ゴールデン・プリステラ」が入ってるじゃないですか!!

取り出してみると、まだ生きていて良かったのですが、泳ぎが変だし、ヒレが痛んでいました・・・大丈夫

かな・・・。

この様に仕切っているのですが、どうやって入ったのでしょうね~飛び越えたかな!?


今度は入らない様に、蓋でも付けないといけないかな~なんか考えます。

新水槽ですが、ガラスのコケはあまり付かなくなったので、お掃除が楽になってきました。

今回は、ストック水槽に入れてあった 侘び草MIX の「ハイグロフィラ・サリチフォリア」だと思う

のですが、これを新水槽に追加しました。

これまでとは違ったものなので、アクセントになれば良いのですが、どうでしょうかね?(^^ゞ

今回は、上部から撮影してみました。中央部分が秋らしくていいですね。(^^ゞ


さて、問題は、ストック水槽です。

「テトラ・アルジミン」を入れても、新水槽と違い効果がなく緑一色です。ガーン


「テトラ・アルジミン」を、適量入れているのに、これだけ差が出るのは何かありますね。

色々と考えてみたのですが、違いがあるとすれば、エアレーションの量ぐらいかと。

新水槽とストック水槽では、エアレーションの量というか出る量に違いがあって、ストック水槽の方が多く

出ていたんです。

水温が高温になると、酸素の溶解度が落ち、なおかつバクテリアがより活性化し酸素を消費します。

よって、夏場は消灯した夜は、不足する酸素を供給するため、エアレーションが必要でした。

寒くなった今の時期は、特に行う理由がないので、エアレーションを止めて様子を見たいと思います。

エアレーションで、コケの発生が増える事もある事ですし、まぁ~色々試してみないとわからないです

よね。

最後に、日本ブログ村のメインのカテゴリーを、「ネイチャーアクアリウム」から「水草」のみにしました。

参加サイトが多いこちらで、上位を目指していきたいと思います。  


Posted by あまとう at 01:41 Comments(2)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年11月19日

水槽の状態とエーハイムスキマー350の改良

お久しぶりです。約2週間ぶりの更新ですね。(^^;

写真などは撮っていたのですが、仕事の方が忙しくて、まったく更新できてませんでしたね。テヘッ

それでは、ちょっと時間がさかのぼります。

【11月4日】

この頃の水槽は、こんな感じでした。ガラスは汚れ、給水管はパイプのまま。ガーン

修理している時間がなかなか取れないし、洗い替えにも欲しかったので結局購入。

お掃除&取り付け後は、こちらです。やっぱり綺麗ですね!!ドキッ

綺麗にお掃除したとは、エアレーションも綺麗に見えますね!ぴよこ3


そして、1週間経過。

【11月17日】

この日は、まず、エーハイムスキマー350の改良から行います。

以前、ネットを張ってあったのですが、見た目がいまいちだったし、エビが吸い込まれていました。

どこのサイトが忘れたのですが、園芸用鉢底ネットを使っていたので、自作してみました。

適当な長さに切って、中にいれます。

最初は、ネットを飛び出した状態で試したのですが、油膜が上手く取れないので、水面ぎりぎり

まで、ネットの位置を下げました。そうすると、油膜が吸い込まれて Good です!


水槽の方は、こんな状態です。水草が伸びてボリュームが増してきましたよ。


写真を色々と撮ってみました。(^^ゞ






あ、そういえば、ストック水槽を忘れてました(^^;

テトラ・アルジミンの効果がなぜか出ず、コケまみれでしたが、お掃除してなんとか綺麗に(^^;

今日、石巻貝を入れたので、ちょっとは改善できるかな!?
  


Posted by あまとう at 01:38 Comments(4)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年11月03日

テトラ・アルジミンの効果は?

先週に、新水槽とストック水槽に、「テトラ・アルジミン」を投入しましたが、結果はこうなりました。

【新水槽】
上の写真は、投入4日後(10月31日撮影)、下の写真は、投入6日後(11月2日撮影)したものです。

コケは、うっすらとガラス面に付いている程度でした。

投入前は、1日でコケまみれだったので、効果はありましたね!ニコニコ

後、ニューパールグラスの状態が良く沢山の気泡をはいていたので、動画撮ってみました。

10月31日撮影(α57 レンズ:DT 35mm F1.8 SAM)

11月2日撮影(スマホ 206SH)

沢山の気泡を出しているニューパールグラス(撮影:スマホ 206SH)


【ストック水槽】
正面からの写真は撮り忘れました(^^;

正直言うと、コケました。ガーン

ちょっと記憶があいまいな日があって、カリウム溶液を1プッシュで良いのに、

入れてないと思って、もう1プッシュしちゃった気がしてるんですよね~(^^;

ストック水槽については、もう1週間様子見したいと思います。
11月2日撮影(スマホ 206SH)


ストック水槽にいれた侘び草は、復活してきましたよ~枯れそうになったら水槽ドボンですね(^^ゞ


「テトラ・アルジミン」ですが、書かれている通り生体、水草には影響しないですね。

コケを無くす効果はありませんが、コケの発生を大幅に抑える事がわかりました。

立ち上げ時等、水槽が安定しないときは、テトラ・アルジミンを入れて、コケの発生を抑える使い方が

良いと思います。安定すれば、コケは発生しにくいので、入れる必要はないですよね。

注意点といえば、液肥の入れすぎでしょうか!?・・・(笑)
  


Posted by あまとう at 02:00 Comments(2)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年10月29日

ブログのデザイン変えました。

先日撮った写真を使って、ブログのデザイン変えてみました。

水草っていいですね~癒される雰囲気がいいです。ドキッ  


Posted by あまとう at 01:17 Comments(0)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年10月27日

水替え&コケ防止

週末は色々と忙しいので、金曜日の夜に水替えを済ませました。

まずは、ストック水槽から水替えです。

ミクロソリウム・ナローリーフですが、最近、ちょっと変わった葉を見かけるようになりました。

こんな感じで、3つに分かれるんですよ~ミクロソリウム・ トライデント!?が生まれた!?

ストック水槽なので、結構ほったらかしレイアウトですが、ミクロソリウム・ナローリーフは広がりの

ある良い感じになってます。ニコニコ

次に、新水槽です。

エーハイムスキマー350のおかげで、水面は綺麗です。

エビや魚が吸い込まれるので、エーハイムスキマー350をしばらく外していたのですが

ネットを付けて吸い込み防止対応をさせて再度設置してからは、アオコの発生は減少してきた様に

思います。アオコが減少はしましたが、出るには違いないので異臭とガラス汚す厄介者ですね。

最初はしょぼかったヘアーグラスも、かなり生えてきました。

コケが生えたガラスを磨き、水替えをして、水槽は綺麗になりました。


せっかく綺麗になったので、アオコの発生は抑えたいですよね。

それで、今回「テトラ・アルジミン」を入れることにしました。ちょっと粘度のある液体を入れます。

生体、水草には影響せず、藻類の発生を抑止すると書かれていますので、期待はできそうです。

効果があるか様子を見たいと思います。
  


Posted by あまとう at 04:36 Comments(4)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年10月23日

新水槽のメンテナンスは続きます。

日曜日の夜に作業して、その後、ブログ書こうと思ったのですが、いやぁ~寝ちゃいました。テヘッ

さて、エーハイムスキマー350ですが、キッチンの三角コーナーネットで包んでみました。

生物が入らない様にした為に、ネットがじゃまでゴミが取れなくなっちゃいましたが・・・(^^;

翌日、水面を確認してみるとネットが邪魔で油膜取れてませんでした・・・ガーン

それで、ちょいと加工。上側を切って、凹み部分のネットにスリットを入れてみました。

そうしたら、油膜が吸い込まれるようになったので、ばっちりです。

だた見た目は、バッチリじゃないですけどね・・・汗

次は、水槽内の「ミクロソリウム・ナローリーフ」です。

実は、溶岩石にモスコットンでくくり付けたのですが、糸が溶ける方が早くて、活着しなかったのです。

活着した1個以外はすべて取り出し。寂しい姿になりましたねガーン

取り出した「ミクロソリウム・ナローリーフ」はこれだけあります。

これを、リシアラインで巻きます。(細い釣糸でいいのですが、買いに行く時間がなかったので(汗))

溶岩石に巻きつけたものを、以前と同じ状態に戻すと、水槽に入れた時に不自然で、いかにも

後で入れましたみたいな状態に戻ってしまうので、以下の様に行いました。

ミクロソリウム・ナローリーフを手に取り、長い葉はカットします。

こんな状態にします。

カットしたものを、溶岩石にくくり付け。余ったものはまとめて、ばらけない様にしました。

水槽に戻して完了です。全然変わってませんね(^^;

でも、成長していくと、ふわっとした葉の広がりになると思いますので、気長に待ちですね。

写真を見ていつも思うことは、バイオレットグラス(吸水用)を修理しなくては・・・・テヘッ  


Posted by あまとう at 02:48 Comments(3)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年10月20日

2つの水槽メンテナンス

昨日は仕事だったので、色々と落ち着いたのが23時頃

この時間から、水槽のメンテナンスの開始です。

新水槽 またコケが出てきています。(^^;


ストック水槽 フィルターを今月頭に掃除したせいか、こちらもコケまみれに・・(^^;

まずは、ストック水槽から行いますが、今回、侘び草(有茎MIX)をいれます。

実は・・・・こんな状態になってしまったので・・・ガーン

右側の水草を抜いてスペースを確保し、そこへ入れました。

まぁ~こんな感じです。ストックなんで、あまり手入れはしてません(^^;

深夜作業で早く終わりたかったので、写真は撮ってません。

トリミングして、すっきりしました!

ストック水槽にあった袋ですが、カワコザラガイ対策とコケ対策に購入したものです。

カワコザラガイ対策には、チェリーバルブがなかったので、アベニー・パファーを購入しました。

コケ対策には、フネアマガイです。
アベニー・パファーちゃんは、小さい割に気性が荒いので、様子を見てプリステラを退避させるか

決めたいと思います。

アベニー・パファーを水槽に入れてから、約10分後、小さい カワコザラガイ を食べてました。

効果は期待できますね。ただなぜか大きいのは、敬遠しているんですよ~

食べてほしい所ですが、口に入らないのかな!?

あと、新水槽のトリミング後のゴミや油膜が気になってきたので、エーハイムスキマー350をセット

したのですが、アベニー・パファーが2回も吸い込まれてました。ガーン

ミナミヌマエビも良く吸い込まれるのですが、アベニー・パファーが吸い込まれるとは思いもしませんで

した。ネットを付けるとか、対策をしないといけませんね。
  


Posted by あまとう at 18:11 Comments(2)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年10月15日

コケ退治

前回投稿してから、かなり経ってしまいました。

仕事が忙しく、帰宅してバタンキュー状態が続いているもので(^^;

さて、新水槽ですが、ガラス面のコケの発生が収まらないし臭いがするので、照明を切りました。

ストック水槽の光が入らない様に、バックスクリーン用のパネルを置きます。

そして、以前購入して残りがあったので、アンチグリーンを投入しました。

そして、1週間後・・・

照明を切っていたので、水草は縦伸びしちゃいましたが、ガラスに付いていたコケが綺麗になくなり、

臭いも取れました。

流木に付いていた黒髭ゴケの緑色したものも無くなって、すっきり~♪ドキッ

綺麗になって良かったのですが、気になる事がひとつ。フネアマガイの様な形状のかなり小さい貝

が多数出没。なんでしょうね~これって!?

ライトを点灯して、2日目。水替えをした際に、シペルス・ヘルフェリーのみ、枯れたものや、コケが

付いたものを、トリミング。他の水草は、ライトを切っていたせいで、ひょろひょろなので、今度の週末

あたりで、トリミングしようかと思います。

光合成も順調になってきたようで、こんな写真が撮れると、癒されますよね~ドキッ
  


Posted by あまとう at 02:47 Comments(6)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年10月04日

ゼンスイLEDランプのアダプタ故障

久々の更新です。忙しくて中々更新できなくて・・・(^^;

最低限のメンテナンスは行っていますが、1週間ほど前から、ゼンスイランプが点灯直後に高速点滅

するようになり、しばらくすると点灯するような動きでしたが、4日前にとうとう壊れてしまい、点滅するだ

けになってしまいました。ガーン

ACアダプターが怪しいと思って、テスターで調べてみたら、11Vと12Vを行ったり来たりしてましたね。

実はこのACアダプターは、3つ目なんですよ~

ゼンスイランプを購入してから、保証期間内にACアダプターが壊れて、販売店で交換。

交換したものも、1年経たずに故障。メーカーに問い合わせたら、交換してから1年間は保証期間内との

事だったので、交換品を送ってもらました。それが昨年の12月。

また、1年も経たず故障なんですよ~。それで3日前にメーカーに連絡したら、交換品を送ってくれて、

本日到着したわけです。

保証してくれるから対応は良いのですが、ちょっとね~いくらなんでも故障しすぎですよね。ダウン

左が交換品、右が故障したACアダプターです。全く別物になっていますね。 

故障品は、出力12.5V 1200mA  交換品は、出力 12V 1000mA となっていました。

電圧と電流が下がっていますが、ランプは正常に点灯するので、多少幅があるようです。
 
また故障しなければいいんですがね。
  


Posted by あまとう at 04:28 Comments(6)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年09月23日

新水槽の水草増量、ストック水槽の状態

先日、ストック水槽から「ミクロソリウム・ナローリーフ」を取り出しましたが、週末ようやく時間が取れ

たんで新水槽へ入れられます。新水槽ですが、相変わらずすぐにコケまみれです。汗


ストック水槽分と、新水槽から取り出した分、新しく購入した溶岩石で、新水槽へ入れる準備開始です。

「ミクロソリウム・ナローリーフ」は、こちらモスコットンで巻き付けます。

ちょっとはボリュームが出た感じかな!?新水槽は、コケが出まくりなので、まだまだ不安定ですね。

そして、ストック水槽ですが、「ミクロソリウム・ナローリーフ」を、カットしてすっきりしたし、伸びきっ

た南米モスなど、トリミングしたおかげで、全体に光が届くようになった様で光合成が活発になり綺麗

な気泡を付けてくれました。ドキッ



お魚さん達も気持ちよさそうです。


【動画】

一眼カメラ「α57」で撮るようになってから、フォーカスが速くお魚も撮りやすくなり、綺麗な写真が撮れる

ようになりました。型落ちですが、買ってよかったです!ニコニコ  


Posted by あまとう at 00:54 Comments(6)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年09月18日

α57来ました!! & 水槽メンテナンス

今週末も色々と忙しくブログの更新ができませんでした。

先週の金曜日に、待ちに待った一眼カメラ「α57」がやって来ました!!

一眼レフとは言わないのは、ソニー独自の透過ミラー「トランスルーセントミラー・テクノロジー」の為

なんです。撮影前に、ホワイトバランスや露出補正等が確認できるんですよね。

コンデジの様な感覚で、一眼のクオリティ写真が撮れるので、一眼初心者にはぴったりです。

以降は、α57で撮影した写真になります。

新水槽は、相変わらずコケまみれですね(^^;

ガラスを磨き綺麗さっぱり!!  

ブログ書いてる時間が遅いので、巻で行きます。(^^ゞ
別アングルから

ストック水槽は、わずかにコケる程度で、2週に1回磨く程度です。

新水槽に入れる為、ミクロソリウム・ナローリーフをトリミングしました。

結構な量です。この量をショップで購入すると、結構な金額になりますね(^^ゞ


若干少なくなった感じですね~もうちょっと取ればよかったかな。

取り出した ミクロソリウム・ナローリーフ は、近々、溶岩石に巻きつけて新水槽へ入れる予定です。

スカスカな水槽なので、入れれば少しは見栄え良くなりますかね。テヘッ

ここからは、α57で色々撮影してみたので、その画像を掲載します。

熱帯魚とエビは、トリミングした画像です。










  


Posted by あまとう at 02:46 Comments(0)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年09月12日

初めての一眼カメラ(α57 ダブルズームレンズキット)を注文

先ほど、一眼カメラ 「ソニー α57 ダブルズームレンズキット」 を注文しました。

α58が出たので、一つ型落ちになりますが 一眼初心者の私には十分ですし、予算5万以内と条件

もありましたので(^^;  ちなみに、購入価格は、46,200円 でした。

液晶保護フィルムを購入しても、5万円でお釣りがくる納得価格でした。ニコニコ

購入したところは、名の知れたショップの カメラのキタムラ さんです。

カメラのキタムラ ネットショップ はこちら → カメラのキタムラ ネットショップ

これで、水槽をもっと綺麗に撮れるかなぁ~っと思ってますが、腕を磨かなければいけないですね(^^ゞ  


Posted by あまとう at 02:11 Comments(4)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年09月10日

新水槽立ち上げ 22日目 植え替え&メンテナンス

今日は代休でお休みだったので、週末出来なかったメンテナンスを行いました。

日付またいだので、もう昨日ですね。

じゃん!水槽は、コケだらけです(^^;

シペルス・ヘルフェリーの葉にもコケ出てます・・・・。

水草の方ですが、調子が悪かった グリーン・ロタラ は、元気を取り戻してきました。

ルドウィジアspスーパーレッドは伸び放題、ニューパールグラスは、ぼちぼち増えてきている

感じです。ヘアーグラスは、徐々に増えてきていますね。

バイオレットグラス(吸水用)を掃除するため外したら、割って自分で補修した部分が取れちゃ

いましたビックリ

ハイター漬けにし綺麗になってから、再度補修が必要ですね・・・。(--;

水草の方は、シペルス・ヘルフェリー以外を抜いて、植え替えするために、カットします。



ストック水槽から、アヌビアス・ナナを少し持ってきます。

最終的には、こうなりました。バイオレットグラスが修理中だから、パイプが緑です(^^;





後日、流木の部分には、ミクロソリウム・ナローリーフを追加して、もうちょっとボリュームを

出したいと思います。

もう結構眠いので、後半は省略した内容になっちゃいましたね。汗  


Posted by あまとう at 03:01 Comments(0)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年09月08日

結局 プラントグラス ポルカ を買っちゃいました。

週末は仕事で、水槽のメンテナンスは全く手を付けてない状態です。(^^ゞ

明日代休でお休みなんで、ちょっと真面目にしようかな・・・。

さて、タイトル通りなんですが、プラントグラス ポルカ購入しちゃいました。

自作した器では、淵が浅いため侘び草に十分な水が供給されなかったようで、ちょっと枯れ始めてう

来たんですよね。

自作した器だと、侘び草の土の部分に1/3ぐらいしか浸かっていなかったので、プラントグラス ポルカ 

にしたから、十分に水に浸かる様になりました。

やっぱり、ガラスの容器の方が、オシャレですね!
  


Posted by あまとう at 23:59 Comments(2)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。

2013年09月06日

自作のカリウム溶液補充

自作のカリウム溶液が無くなってきたので、そろそろ補充の時期がきました。

我が家には、チャームでお買い物した時にまとめ買いした 炭酸カリウム があるんですね。

水を、500ml入れる分だけを、小分けしたものです。

入れる水は、水道水だと水が腐っちゃうので、ドラッグストアなど売っている精製水を使います。

ちょっと、溶液が残っているので、炭酸カリウムを一気に入れて、精製水を入れます。

そうしないと、炭酸カリウムが発熱するんですよね。

入れた直後は、白濁していますが、かき混ぜてすべてが溶けると、透明になります。


容器代は別として、500mlのカリウム溶液は、約300円ぐらいで作成できます。

中和剤は入っていませんが、ADAのプラティKよりはかなり格安ですよね!
  


Posted by あまとう at 01:07 Comments(0)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村に参加しました。よろしければ、クリックをお願いします。